われこそは「京都通」−。京都の歴史や文化に関する知識を問う「京都・観光文化検定試験(京都検定)」が12日、市内の3大学を会場に行われ、全国から延べ1万人余が挑戦した。 初の試みの今回は1級はなく、2級と3級だけ。それぞれ4択式の問題100問で、寺社の由来や国宝の所蔵先などの堅い問題から、「はんなり」という言葉の意味や、祇園祭の期間には食べない野菜(キュウリ)まで硬軟取り混ぜて出題された。
京都弁といえば、京都生まれの札幌育ち安田美沙子。
われこそは「京都通」−。京都の歴史や文化に関する知識を問う「京都・観光文化検定試験(京都検定)」が12日、市内の3大学を会場に行われ、全国から延べ1万人余が挑戦した。 初の試みの今回は1級はなく、2級と3級だけ。それぞれ4択式の問題100問で、寺社の由来や国宝の所蔵先などの堅い問題から、「はんなり」という言葉の意味や、祇園祭の期間には食べない野菜(キュウリ)まで硬軟取り混ぜて出題された。
京都弁といえば、京都生まれの札幌育ち安田美沙子。