なんかね、昨日はもののけ姫見ながら寝ちゃったわけですよ。
今日はクルマをちょっとね。トランクを分解しましたよ。
内装を全部取ってね。
マジデ、数十年前のボロボロのクルマみたいになっちゃいました。
今日のツボ屋に上毛カルタでてたねぇ。
まじ、いまでも全部いえるわぁ
●始業の挨拶は起立・きょうつけ・礼ではなく、起立・注目・礼である。
起立!注目!礼!着陸!
●上毛カルタをすべて暗記している。
えっ!?普通でしょ?
絵札、大雑把に描けるよ。
天下の義人茂左衛門
●標準語を話していると 信じて疑わない。
ふつーに標準語しゃべってべ
●浅草は群馬県の玄関口だと思っている。
玄関口は、高崎駅じゃね?
●行事が決行される合図に空砲が鳴るのは当たり前だと思っている
昔は空砲がなったいね。今は防災無線だよ。
あー今でも、田んぼの雀追いに空砲っぽいのが鳴るな
●18歳になったとき、速攻で車の免許を取った。
高校が家庭学習期間に入って、速攻取った。
1年で2万キロ走ったわよ。
●贈答品は、高島屋より、西武より、何より「スズラン」がありがたみがある。
スズランって、沼田と高崎にあったよね?
●正月恒例実業団駅伝の応援に行ったことがある。
小さい頃は、TBSと群テレで同じ映像流してて不思議だったわよ。
群馬の正月は、毎年天候が変わりにくいから開催地になってるとか…
●「ベイシア」は「いせや」と呼ぶほうがしっくりくる。
ベイシア電器よりも、いせや電器がスキ
●教室の机が並んでる列を「川」と表現するのは全国的なものだと思っていた。
小学校は「川」って言ってたような気がする
●話の語尾を「なんさ〜」と付けるのが方言だと言う事を知らなかった。
うそっ!それ方言じゃないべ?
●コンビニといったらセーブオンだ。
一番近いセーブオン、潰れたわ。
●北関東と言っても、「栃木・茨城と一緒にしないで欲しい」と実は思っている。
おもっとるよ。
栃木と、茨城は訛りが強いような気がする。
●運動会の組分けは、赤城(赤)、榛名(青)、妙義(黄)、浅間(白)の4つが基本である。
赤城(赤)、大峰(青)、三峰(黄)、谷川(白)だったね
●焼き饅頭を愛している。
この前食ったのは、ビフォアのときかな…
●会話に詰まっても「あーね」と言っておけばどうにかなる。
あーねって、相槌の一種でしょ
●FMラジオと言えば86.3メガヘルツ。
76.5MHzのFM OZEのニュースが噛み噛みだから、おいらは専ら86.3MHz派。
沼田は、77.8MHzでも聞けますわ
●『力合わせる・・・』の次に『190万!』と言う人と『200万!』と言う人で上毛カルタの世代が分かれる。
分かれるね。
ウチには、「180万」になってる読み札がありました。
●旅先で群馬発祥のヤマダ電機とセキチューを見ると、妙に感慨深い
ヤマダ電機ねぇ…あんまり安くないよな。
●病院で治療費を精算すると「お大事なさい」と言われる。
言われる。言われる。歯医者で。
●コンサートといえば、県民会館か群馬音楽センター。
実は、両方のステージに立ったことがあるのよ。
また、オーケストラに戻ろうかしら…
●文真堂書店やファミリーブックのブックカバーの本を読んでいる人を見ると微笑ましくなる。
昔、高崎線の下りで良く見かけましたよ。
●「草津」の発音は「つ」ではなく絶対に「づ」である。
”くさづ”温泉日本の名湯だろ?
●群馬のキャラクター「ぐんまちゃん」のネーミングは安直過ぎると思う。
”ぐんまちゃん”って、58年の赤城国体の頃のキャラでしょ?
変なウマ面のさ。
いまだに、”ゆうまちゃん”のメスキャラの名前が分からない…
●かつどんといえば、ソースカツどんしか頭に思い浮かばない。
沼高の学食にあったよ
ソースが濃いのなんのって…
●NHKなどの「前橋」の発音に違和感をおぼえる。
NHKは、”え”にアクセント付けるよね。
●花に水をあげたりするとき「水くれ」と言うことがある。
”朝顔の水くれやった〜?”って
水くれ当番とかあったよ。
●「群馬のお勧めのお土産は?」と聞かれると、答えにつまる。
登利平の鳥めし(竹)630円がスキです。(松)のちょっと厚めの肉は苦手です。
あれれ?
●ブッチホンを受けることができなかったのが、心残りである。
小渕さんからの電話ねぇ…
平成おじさんか…
ムスメはどうでもいいや。興味ねぇし…
●讃岐うどんよりも水沢うどんの方がうまいと思っている。
水沢うどん、地元過ぎて食ってねぇよ…
伊香保の方だっけ?
●県外に出ると、必ず「水がまずい」と言う。
てか、前橋市内の水が既においしくないと思う時がある。
●次にまわす5人☆
まわさねぇ。